土曜日はウエストの生蕎麦店(下関)でお昼を食べた後
下関市長府の「長府庭園」に行って来ました。
なんと観光バスが3台も出庫中、、。紅葉はイマイチなんですが、、。
外国の方かもしれませんが、ちょっとガッカリしたかも、、。
同じ長府の紅葉の名所「功山寺」も色付き始めらしかった。
有名な寺で、仏殿は室町時代に建立された国宝です。
それよりも有名なのは高杉晋作が七卿(功山寺に居たのは五卿)に
対して「これより長州男児の腕前お目にかけ申すべく」と
幕府恭順に動く長州藩内でわずか84名によるクーデターを決起した
言わば明治維新へと続く最初の起点となった場所です。
長府庭園は毛利藩長府分家の家老宅後の庭園です。
同じ長府毛利藩主の庭園は功山寺の近くに有ります。
三吉慎蔵らを幕末には輩出しています。
少し旬を過ぎた感じかな、、菊が綺麗でした。
紅葉は今一つでした。
家老にしては結構広い敷地です。
綺麗な花です。何て言う花かな。
前撮りをされてました。
今年は気温が高い日が続いたので紅葉は今一つなのかな。
おしまい。