ドック検診で不具合がありましたので
暫くおやすみ致します。
宜しくお願いします。
ドック検診で不具合がありましたので
暫くおやすみ致します。
宜しくお願いします。
軍艦防波堤と呼ばれている場所があります。
第二次世界大戦後に、この場所に復興の一環として
3隻の駆逐艦が防波堤として沈められました。
1隻は上部をコンクリートで固められ見ることが出来ますが
残りの2隻は完全に埋め立て地の地中に埋没しその姿は
見ることは出来ません。
(沢山の画像をお借りしています)
航空写真です。現在は柳のみその姿を確認する事が出来ます。
駆逐艦「柳」の船首部分
薄く鉄の線が残る駆逐艦「柳」の艦尾部分
新しい紹介の看板が設置されました。(10年は経ちますのでもう古くなったかな)
小さいですが埋設当時の画像
会社の年配の方が、夏はよく泳ぎに行っていたと話してました。
埋設されている3隻の駆逐艦の経歴を記載します。
駆逐艦「柳」
1917年に竣工し第一次世界大戦に参加しています。
「柳」は当時同盟関係にあった英国などの要請で主に地中海での
対潜水艦(ドイツUボート)作戦に従事します。
全長85m 幅7.6m 排水量835トンのこの小さな船体で
インド洋を横断して地中海で作戦行動を行ったなんて凄すぎます。
「柳」が属した艦隊はマルタ島近辺で対潜作戦に参加して撃沈された輸送船等の
乗組員を多数救助するなどして当時の英国国王から勲章を授与されています。
当時、英国では雷撃を受けた艦に横付けしての救助は狙い撃ちの恐れが有り
禁止されていたのですが僚艦の「榊」「松」は自らの危険も顧みず
損傷艦に接舷して多くの英国乗務員を救助しました。
救助した人を満載にした「榊」
後に英国王ジョージ5世から勲章の授与が有ったそうです。
その後の作戦で「榊」も攻撃受けて59名が戦死。艦隊の病死者14名と
併せてマルタ島に眠っています。
「柳」は第二次大戦では日本国内で訓練用の駆逐艦として使用。
「柳」の隣に眠る駆逐艦「凉月」は ※涼ではなく凉を使います。
海戦が砲雷撃戦から航空機による戦いに移行する中で装備した10cm高角砲で
敵の航空機を撃墜する事に特化した艦船でした。
最後の作戦で大損傷を負い佐世保に帰還した「凉月」
艦橋前部が大きく損傷した「凉月」
戦後の「凉月」手前を歩くのは進駐して来たアメリカ兵
確認に来たのか、それとも記念品を探しに来たのか(当時は普通だったみたいです)
「凉月」は昭和20年4月に戦艦「大和」を中心にした沖縄特攻作戦「天一号作戦」に
従事して沖縄へ向かいます。
編成は戦艦「大和」軽巡洋艦「矢矧」駆逐艦「響」「潮」「磯風」「浜風」「雪風」
「初霜」「霞」「朝霜」「冬月」「凉月」のわずか12隻でした。
出航からアメリカに察知されていた艦隊は4月7日鹿児島坊ノ岬沖で艦載機の
波状攻撃を受け戦艦「大和」以下6隻の艦艇が撃沈され多くの乗務員が犠牲となった。
攻撃を回避する「冬月」と奥は「大和」
大損傷を負った「凉月」
艦橋右舷に大損傷を負った「凉月」は浸水により前進が出来ず、平山艦長は
沖縄への特攻を主張する一部の士官を押さえて、後進で佐世保を目指す
判断を下した。コンパスを損傷し方角が分からぬ「凉月」は天測と
九州出身の乗組員が観測を行いながら4月8日14時30分 佐世保軍港へ帰還。
前部弾薬庫を内部から防水処置を行い、沈没を回避した3名の乗組員が
酸欠死した状態で発見され戦友達の涙を誘ったそうです。
同じく作戦に参加した「冬月」は※「凉月」と同型艦
「冬月」もアメリカ艦載機の攻撃を受けるも比較的損害は少なかったが
佐世保に帰還してから負傷者20名が戦死し30名以上の乗務員が戦死した。
行動不能になった「霞」に接舷し乗務員を救助。
沈没した「矢矧」の乗組員を救助し佐世保に帰還した。
沈没を免れた駆逐艦6隻では命令である沖縄特攻についてどうするのか
意見の相違があったそうだが最後は漂流者を救助して佐世保に向かう事で意見が一致。
帰還後、その行動について司令部からは意見は無かった。
帰還後「冬月」は門司港で防空任務に就き侵入したB29を撃墜するなどの戦果を挙げ
防波堤が完成し夫婦でそこを訪れた、「矢矧」乗組員の方は「乗艦が沈没しもう
助からないなと覚悟を決めた時に、冬月が救助に現れた。これで国に帰れると
思い涙が止まらなかった」との話を聞いたことが有ります。
油まみれの海に漂流するなかで目に映った「冬月」は本当に頼もしい存在だった
でしょう。
毎年、4月7日に近い日曜日に、若松区の古河鉱業若松ビルで「軍艦防波堤を語る会」
が開かれています。以前は「凉月」乗組員だった方やご家族も参加されて貴重な
お話をされていました。
1948年に復興にむけた沈設作業が行われ、激動の時代を生きた駆逐艦3隻は
おしまい。
その後は京都駅から梅田に移動して翌日の母校の選抜高校野球の
試合を観戦するんだけど、後で画像を見ると南禅寺の画像から
少し変なものが写ってて、梅田のホテルで人生最大の金縛りに遭遇。
殆ど熟睡出来なくて翌日は凄く眠かったです。
その日、梅田周辺の良い(?)ホテルが取れなくて、普段は使わない
雰囲気のホテルだったんだけど、全くホテルが思い出せないんです。
名前も、、。グーグルマップとかで画像からも探すけど見つからない。
古かったから廃業したのかな、、?
哲学の道で猫君に遭遇
何となく警戒してるな、、。
やっと座った。
別の子。こちらは慣れてたかな。
この子はがんつき悪いな、、。
南禅寺の方に入ります。
絶景かな絶景かなー。と五右衛門が発したとか、、。
お隣は水路閣。
琵琶湖から続くインクライン
インクラインは傾斜地で荷物を運ぶための装置で水力発電で琵琶湖から船を
運搬できた。
ここが冒頭に紹介した「ねじりまんぽ」
強度を上げるためにレンガを斜めに組んでゆく独特の工法。
北九州にも西鉄電車の橋梁で3連のねじりまんぽが折尾に有ります。
※3連の中で「ねじりまんぽ」は1部分のみ。
(お借りしました)
(お借りしました)
さて、バスで京都駅に移動して梅田に向かいます。
で、南禅寺の画像なんですが変な感じに写ってる画像が何枚も有って
何か梅田まで連れて行ったのかな。(嫌な方はスルーして下さい。怖い画像ではありません)
中央の白いぼんやりしたもの、、この日はずっと同じレンズなんですけどねー。
これも、、、。
これも、、。
後で気付いたので、その時は何とも無かったのですが、、。
梅田のホテルですが、何とも奇妙な造りでビルを繋ぎ合わせたのかも
しれませんが途中で通路がくの字に曲がって、更にくの字に曲がってる
構造でした。
何か部屋もちょっと重い感じで、窓からは対面のビルで働く人の姿が
見えてました(暗くなってましたから頑張るなーって感じでみてました)
結構、遅くまでテレビを観てましたが寝たのが0時くらいかな。
寝たんですが何となく熟睡出来なくて、多分2時位だと思うんだけど
全身が針に刺されるような感じがして痛いのに体が動かず、、。
多分、うーんうーん呻いていたのではないかと、、。
ぱっと目が覚めた時は凄いぐったりで、、それから朝まではずっと
起きてました。かなり歩いたから熟睡出来ると思ったんですけどね、、。
あんな体験は、あの1回だけです、、。
翌日の母校の試合、、。
選抜には3回。夏の選手権にも3回出場。春は初勝利を飾れていません。
何故かしら話題の学校と当たるんです。
選抜2回目は機動破壊で話題になった健大高崎。
夏の初出場は3回戦まで進み、注目されてた東海大甲府に接戦負け。
夏の2回目は2回戦で準優勝の明石商業に延長負け。
昨年の夏は佐々木麟太郎で話題、、と言うより大谷翔平君の母校
花巻東と対戦、、。
しかしこの年の入場行進は素晴らしいと話題になりました。
そして2017年選抜、バリバリ強かった大阪桐蔭と当たり粉砕されて
しまいました、、。
なんと関西勢が3校も登場したこの日は、阪神甲子園駅から長蛇の列でした。
試合開始
いきなり5点取られた、、。
そして結果は0-11の惨敗。
前夜の疲れも有って新幹線で爆睡して北九州に戻りました。
おしまい。
10/6の稲垣潤一さんのコンサートを予約しようと思いましたが
調べると10/19に長崎市で八神純子・稲垣潤一ジョイントコンサートの
情報が!!
なんとか1階席をゲット出来ました、、。(ヤッター!!)
10/13に福山雅治さんのコンサート(抽選待ち)、、。
2週続けて長崎に行く事になるのだろうか、、!!(勝手な妄想)
じーさんばーさんには24000人のスタンドはハードル高いかな、、。
246:3AM 稲垣潤一さんの初期の隠れた名曲。
昨年のコンサートの時に曲の説明と自身との背景を話されてました。
まだ駆け出しでバンドマンしながら安いアパートで暮らしていた
時のイメージだそうです。
作詞作曲は湯川れいこ・松尾一彦(元オフコース) 凄い!!
期待されてたんだなー。
北部九州も梅雨明けしそうですけどねー、、。
週末かな、、。
今日は京都のお話はお休みです。
この日は3月でしたからかなり歩けました。
途中バスも使いましたが16kmは歩いてたみたいです。
大阪に着いたのはもう夜でした。
ホテルの近くのキッチンカーで、たこ焼き買いましたが
店主さんに「お兄さんありがとー」って言われました。
いやいや僕の方が父親くらいオジサンでしょ!!って笑ってしまいました。
北野天満宮の前で「澤屋」さんに寄りましたよ。
江戸時代から続く老舗。
京都の方は老舗の基準が厳しいけど、1682年なら立派な老舗です。
きなこと、こし餡の組み合わせ。お茶がセットになってました。
美味し!!
紅梅
やはり太宰府天満宮に似てます。
ここはやはり菅原道真公の怨念を鎮めるために建立したとの話が本筋かな。
ちゃんと飛梅も有ります。
北野天満宮のお楽しみは、刀剣の展示が見れる事。
有名なのは源氏の宝刀「鬼切丸」(髭切)
元々は坂上田村麻呂が鈴鹿御前との戦いに使い、伊勢神宮に奉納。
その時に使用した刀は「童子切安綱」、、これも有名。
源頼光の配下である渡辺綱が「鬼切丸」で鬼の腕を切り落とした逸話は有名です。
どんどん歩いて行きます。大文字焼の場所ですね。
次は銀閣寺に向かいます。
哲学の道を歩きます。高そうなお店が沢山有りますね。
やはり観光客の方が増えて来ました。
「銀沙灘」「向月台」の砂盛
東山文化とよく聞きますよね。
足利義政の時代ですけど応仁の乱も含めて、ここから戦国時代の幕開けになります。
美しい庭園
無粋な僕には詫び錆びの世界は無縁かな。でも美しいとは感じます。
市街地が見えます。中央にさっきの大文字焼の山が見えます。
凄い歩いてるなー。
レトロ風に
続く。
次回予告の回答です。
お団子は北野天満宮の門前にあります「澤屋」さんの粟餅。
最後の煉瓦は、蹴上から南禅寺に抜けるトンネルの中。
「ねじりまんぽ」って呼ばれてる工法です。
レンガが斜めに組み合わさっつて強度を上げているらしいです。
京都旅行は北九州→京都(泊)→市内観光→大阪(泊)→甲子園(センバツ母校応援)
→北九州のまたまた弾丸旅行でした。
初日は京都駅から歩きましたよー!!7年前ですからね。
元気もりもりでしたよ。
ここ京都水族館だったかな。
路面電車は展示してありました。
到着!!。
Cー62機関車。客車を牽引する機関車です。
懐かしい色の車体。クハ86型
0系新幹線。
この客車は何だったか?食堂車ですよね。
DD54と記載在り。
EF81型。
DDはディーゼル機関車で動輪が4つ。EFは電気機関車で動輪が6つだそうです。
230型233機関車 国産の機関車 明治35年に1号機が完成
新幹線500系 山陽新幹線区間で300km/hを出すために高速化設計された。
エヴァやキティちゃんカラーで人気になった。
門司港にも有ります。寝台特急「月光」 隣は国鉄カラーの「こだま」型クハ489型
1800型機関車 イギリスからの輸入
EF52型 1号車
屋外では実際に機関車の牽引する客車に乗れますよ。
扇形機関庫に入ってる機関車を続けて載せます。
扇形機関庫
つばめマークの入ったC62
お召列車です。
初期の蒸気機関車は可愛いですねー。
続く。
徳永英明さんのコンサート報告から。
大雨の影響もなく7月13日に福岡サンパレスでコンサートが
開催されました。
感想は、、、。
流石に歌唱力は抜群!!感動しましたー!!
不満は今回のセットリストと3階席で一体感が無かったことかな。
特にカバー曲の選曲が大いに不満、、。(ファンの方すみません)
実は昨日WOWOWで昨年のコンサートが放送されてまして
曲の構成が抜群でした。
あー、、この構成なら大満足だねーと嫁と視聴してました。
しかも弾き語りしてるし、、。
そこで、、10月に下関での稲垣潤一さんコンサートチケットを予約。
1年ぶりに会いに行けます。
10月の福山雅治さんが当選すれば2週連続、、。
当選して欲しい!!