画像の整理をしていたら4年前の正月に門司港に行っていた。
多分、下関の赤間神宮に初詣に行った帰りだな、、。
家の先祖は平家らしいから(親父談)なにか赤間神宮には魅かれる気がします。
親父から話を聞くまでは名字からして絶対源氏と思っていたのだが、、。
石橋山で頼朝に味方しなかったのかな、、。
それで四国の山奥が親父の里なんだろうか、。母親の先祖は源氏方で平家の
落ち武者狩りで四国に来たと言ってました。
となると我が家は和睦したんだな(笑)
今住んでる門司の大里は安徳天皇の御所が置かれた場所、、なんか縁を感じます。
日清戦争の講和が結ばれた場所。ふぐ(ふく)料理が有名な場所。
下関には英国領事館跡が残ってます。
門司港駅構内です。
九州の鉄道の起点です。
お洒落な駅舎内
表に出てきました。
門司港レトロ地区
三井倶楽部
近くに九州鉄道の記念館が有ります。
9600型蒸気機関車(クンロク)
車体番号
C-59蒸気機関車。(唯一の戦前製造車)
車体番号
この記念館で一番好きな車両 キハ07
現役の時に乗りたかった。
この車内!!最高!!
運転席 素晴らしい
にちりん
JNRのマークがカッコイイ!!
建物は有形文化財です。
九州新幹線の素敵な画像。
マニアの方は欲しいでしょうねー。
赤間神宮と言えば過去にこんなイベントが有ってました。
花魁さん。後方の陣笠の人は奇兵隊士です。
大鎧を着た武将
平宗盛か知盛でしょうか、、。
GWに開催の先帝祭では武者行列
花魁の行列も有ります。
なかなか面白い下関・門司港です。