過去の出雲旅行②

暫く飛んでしまいました。

昔の出雲旅行の2回目です。

出雲大社は3回行きましたが画像の整理が上手く出来て無くて

混在したり、不明な画像も有ってちぐはぐな内容になるかも

しれません。

平成29年の御朱印が有りました。

この時はGWだったので観光客が多かったです。

ブラタモリでやってたけど、本殿へはずずっと下ります。

大国主命 お父様はスサノオの命

神楽かな 何か舞われていたが記憶にない、、すみません。

やはり白兎かな。

拝殿に向かいます。

やはり参拝者が多いです。

出雲大社は二礼四拍手一礼です。

全国にあと2社この作法が有ります。

大分の宇佐神宮と新潟の弥彦神社

宇佐神宮の創建は700年代。弥彦神社は不明。出雲大社は629年に斉明天皇

出雲国造に修復を命じているから出雲大社が一番古い歴史を持って

いるのかもしれませんね。

伊勢神宮の創建は諸説あり分かりません。式年遷宮が始まったのが

690年の持統天皇の時らしいので、それより若干前なのかな。

アマテラスの存在自体が誰であるのかよく分かりませんけど、ヤマト朝廷の

成り立ちを考えると、やはり出雲の方が早い気がしますけど。

伊勢神宮は現在は一般的な二礼二拍手一礼ですが、祭事の際は神職

「八度拝八開手」を行うそうですよ。

宇佐、出雲、弥彦が何故参拝方法で繋がっているのかも不明です。

出雲大社に何故牛の像があるのか?

大宰府天満宮みたいですが、菅原道真の先祖が出雲の国造りの役職で

あったことが関係しているそうです。

これ後付けですね、、。本来は無かった筈です。

拝殿の奥の八足門

出雲大社の御祭神は西を向いているので拝殿よりもこちらが正面になります。

覚えておいて下さいね。

本殿の平面図 御神座が西向きです。

こちらは東側。

こちらはご本殿の裏側になります。

こちらは宝物殿資料館。大正時代の建築物。

画像が見つからない。本来の出雲神殿の柱が立っていた場所。

発掘された柱はお隣の博物館で見れます。(お借りしました)

 

参道の宇迦橋の大鳥居

一畑電車駅前から撮影 大社方向

人生で一番美味しかった冷やしぜんざい

国鉄の大社駅。
レトロで素晴らしい。

 

もう少し続きます。

撮影画像が見つからず、、。