6年前の姫路城②

では城の方に移動します。

なんたって国宝の城ですからね。

国宝指定の城の撮影は松江城に続いて2か所目。

ただ子供の頃に松山城宇和島城は見学してます。両親が愛媛県なので

ですが子供の頃に現存12城が国宝だったかは記憶に有りません。

しかも世界文化遺産ですからね。

この姫路城は江戸幕府が西の守りを固めるために改修築城されました。

ただ一度も戦に巻き込まれていません。

しかも戦時中の空襲も乗り越えた「奇跡の城」と言えます。

桜門橋を渡り大手門に到着。

世界遺産になって、この時で25年になるのか、、。

となると30周年を越えましたね!!

元々は城の縄張りが姫路駅近辺まであったそうです。

凄い巨大な城郭だったんですねー。

立派な鉄門(鉄張り)です。

曲輪に来ました。通称三の丸広場です。いったい何人の兵士が集まれるんだ!!   それ位の規模です。

この壮大さは感動もの!!

本当に美しい!!

連立式天守

白漆喰が素晴らしい。

菱の門に到着。

西の丸を見ながら進みます。

「いの門」に到着。

姫路城に二の丸の櫓は存在しませんが、三国堀と呼ばれる堀や石垣・土塀に

守られています。

「いの門」を内側から見ます

巨大な井戸

「ろの門」に到着

まだまだ本丸は遠い!!

将軍坂と呼ばれています。

白壁の狭間。

三角が鉄砲用で長方形が弓用と言われています。

二の丸まで侵入しても塀に有る狭間から十字砲火を浴びます。

「はの門」に到着

門の基礎に色んなものが転用されてます。

門をくぐります。

左側の整備された階段を使いますが本来は右側の石段です。

ここは石を落として扉を固めてしまう事が出来るそうです。

徹底的に侵入する敵を防ぐ構造になっています。

 

続く。